« 2017年04月 | メイン | 2017年06月 »
2017年05月31日
本日の講演:栃木県立日光明峰高等学校【栃木県】
テーマ:インターネット利用の注意点
対象:生徒・保護者・教員の方
主催:栃木県立日光明峰高等学校
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は静岡にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年7月2日(日)京都
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年7月23日(日)東京
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年8月20日(日)熊本
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年8月26日(日)岡山
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年9月16日(土)沖縄市
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年9月17日(日)宜野湾市
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:23
2017年05月30日
非言語の会話
赤ちゃんが、泣いていると、母親は、どうしたのかと思い、おしめを取り替えようとするが、おしめは、ぬれていない。
おっぱいをあげようとしたが、さっき、あげたばかりだと気づき、また、寝かせると、「わーっ」と泣き出す。
もう1度、赤ちゃんを抱き上げ、「どうしたの?」と笑顔で話かけると、その瞬間、赤ちゃんも、にっこりと、天使のように微笑んだ。
これも、非言語の会話である。
寝てばかりいる大人しい赤ちゃんは、赤ちゃんが関わりを望んでいないのではなく、そのサインを出す力が弱々しい。
母親が、赤ちゃんをベビーベットに戻したとき、赤ちゃんが、「ギャー、ギャー」泣いて抗議したことで、自分の勘違いに気づく。
母親が精神的に不安定だったり、疲れきっていたり、病気だったりすると、赤ちゃんは、サインを出すことをあきらめ、やめてしまうことがある。
自分から進んで欲求を抑え、呑み込み、引いてしまう。
しだいに、自分は、何がしたいのか、何をしたくないのかもわからなくなっていく。
「俗に言う、「手のかからない良い子」はこのようにして出来上がる。
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は静岡にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年7月2日(日)京都
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年7月23日(日)東京
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年8月20日(日)熊本
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年8月26日(日)岡山
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年9月16日(土)沖縄市
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年9月17日(日)宜野湾市
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:20
2017年05月29日
手紙を使ってのひきこもりの子どもとの会話
食事は1度だけ、「ごはんだよ」と呼ぶ。
しばらく、テーブルにおいておくが、来なければ、しばらくして、冷蔵庫にラップをかけて入れておく。
テーブルには、「ご飯は、冷蔵庫に入れてあるから、暖めて食べてね。お母さんより」と言う手紙をおいておく。
これも、あなたの状態を気にかけている。あなたをじゃまにはしていない。と言う非言語の会話である。
お風呂に入らなかったり、着替えをしない子には、部屋の前に着替えと「着替え、置いておくね。お母さんより」というような手紙をおいておく。
2日置いておき、いったんかたずけ、2日後に、別な着替えを置いておく。
手紙も1回1回書き換える。
これを、2〜3ヶ月繰り返す。そうすると、親が外出しているあいだに、着替えたり、シャワーを浴びるケースがかなりある。
思いやりや、やさしさ、暖かさは、非言語の会話を通して伝わってくる。
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は静岡にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年7月2日(日)京都
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年7月23日(日)東京
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年8月20日(日)熊本
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年8月26日(日)岡山
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年9月16日(土)沖縄市
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年9月17日(日)宜野湾市
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:13
2017年05月28日
本日の講演:特別教育講座「児童心理カウンセラー養成講座」【兵庫県】
テーマ:「児童心理カウンセラー養成講座」
会場:葺合文化センター
対象:教育関係者等
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は静岡にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:37
2017年05月27日
本日の講演:教職員向け勉強会【大阪府】
テーマ:教職員向け勉強会
不登校・発達障害の対応を学ぶ
対象:教育関係者の方
主催:全国webカウンセリング協議会 大阪支部
共催:第一学院高等学校 大阪キャンパス
日本青少年キャリア教育協会
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は神戸にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:29
2017年05月26日
本日の講演:教職員向け勉強会【熊本県】
テーマ:第1回:ネットいじめ・ネットトラブルを学ぶ
〜LINE・Twitterトラブルの具体例〜
〜問題行動・ネットトラブルへの対応〜
対象:教育関係者の方
主催:全国webカウンセリング協議会 熊本支部
共催:第一学院高等学校 熊本キャンパス
日本青少年キャリア教育協会
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は神戸にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:43
2017年05月25日
本日の講演:埼玉県立川越女子高等学校【埼玉県】
テーマ:インターネット利用の注意点
対象:生徒・保護者・教員の方
主催:埼玉県立川越女子高等学校
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は神戸にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:27
2017年05月24日
本日の講演:福島県立川口高等学校【福島県】
テーマ:インターネット利用の注意点
対象:生徒・教員の方
主催:福島県立川口高等学校
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は神戸にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:36
2017年05月23日
不登校になる前の徴候
1.おなかがいたい、頭が痛い、だるい、微熱など
・・・身体の不調
2.イライラ、急にふさぎこんで何かをボーッと考えている
・・・精神的不安定
3.きれい好きだった子が髪がぼさぼさでも平気、部屋がぐちゃぐちゃ、宿題をしなくなる
4.学校のことや友達のことをよく話していた子どもが、急に話さなくなる
5.親と顔をあわせたがらなくなる
6.顔つきが険しくなったり、暗くなったり、心ここにあらず,といった様子がうかがえる
これは、子どもからのSOSの静かなメッセージである。このメッセ—ジを親が読み取ったら「どうしたのかな?」『何かあったの?』と、そっと子どもに心を注いでほしい。ただし、1度だけだ。しつこくなく、押し付けがましくなく、かつ、子どもの心にスーッと入り込むためには、精神的・時間的ゆとりが必要で、時間の余裕がない時に話ても無駄である。子どもの態度に冷静さを欠いたときや、子どもが、イライラ しているときに『何があったか言ってみなさい。』と言うような言い方では、かえって心の殻を閉じさせてしまう。最初の声かけは、とても大切である。
子どもが、ひきこもった理由を、ぽつ、ぽつと話し始めた時、子どもが望んでもいないのに、親が相手の家に怒鳴り込んだり、学校や、友達に相談して解決しようとしたり、ひっぱて病院に連れて行ったりすると、逆効果になってしまう。まず、子どもの気持ちを受け止め共感することが大切である。共感しないまま、勝手に親に動かれてしまうと、それからは、安心して親に話をすることができなくなり、わかりずらいひきこもりにつながっていく。
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は神戸にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:32
2017年05月22日
不登校・ひきこもりの子どもを持つ親の心構え【2】
6.夜だらだら生活しているから昼夜逆転していると考えている親が多いが間違いである。人間は、朝、太陽が出ている間、活動し夜になると眠るリズムで育つが、ひきこもっている子どもは、現実生活では、うまくいかず、人と会ったり、話をすることをできる限り避けたい。学校を休むためには、朝起きるわけにはいかない。昼間は近所のおばさんの話し声や、車やバイクの音、玄関のチャイムの音、電話の呼び出し音が不安でたまらない。昼間起きていると、やるべきことをしていない自分が情けなく、どうしようもない現実に直面しなければならない。夜は静かで、みんなが寝静まると、しだいに気持ちが落ち着き、窮屈ながらも少し気持ちが楽になる。
7.学校に行かなくても文句は言わない。ソファーにだらりと寝そべってても文句を言わない。友達、同級生の話題はしない。兄弟と比べない。高いお金を払っているのに学校通わないのはもったいない。などと言わない。将来の話題はしない。
8.母親は概して、言わないほうがいい、一言をどうしても言ってしまう。だから、口をださなくてすむように外出の機会を増やす。その際、帰る時間は、手紙などで必ず子どもに知らせておく。
9.これを続けていくと朝起きられるようになるが、ここで親がそろそろ、「外に出られるのじゃないか」とか、「午後からでも学校行ってみたら?」など態度や言葉で出してしまうと、また,もとの状態に戻ってしまう。
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は神戸にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:27
2017年05月20日
本日の講演:特別教育講座「児童心理カウンセラー養成講座」【群馬県】
テーマ:「児童心理カウンセラー養成講座」
会場:ベイシア文化ホール
対象:教育関係者等
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は神戸にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:28
2017年05月19日
本日の講演:郡山市立緑ヶ丘中学校【福島県】
テーマ:インターネット利用の注意点
対象:生徒・教員の方
主催:郡山市立緑ヶ丘中学校
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は前橋にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月20日(土)前橋
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:36
2017年05月18日
不登校・ひきこもりの子どもを持つ親の心構え【1】
不登校・ひきこもりの子どもを持つ親が心がけなければならないこと
1.無理に引き出そうとしない。勝手にしろと投げ出さない。
2.子どもが相談してきたときに、子どもの横に座ってじっくり話しを聞いてあげれば、自己嫌悪や自己評価の低さをスットプさせ、緩やかなひきこもり状態に変わる。
3.ひとりぼっちのひきこもりから、一人でないひきこもりに変わると、お風呂に入ったり、着替えをしたり、家族とのやり取りが可能になる。
4.子どものひきこもりをやめさせようと踏み込んでしまうと、子どもは安心した気持ちが得られず,侵入された気持ちになり、自殺を考える。
5.自殺未遂をしても親が子どもの気持ちを理解できずに踏み込んでしまうと、より一層、わかりにくい孤独なひきこもりになる。親が子どもが心配で行う行為は、子どもにとっては、助けではなく、追い詰めることになる。
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は前橋にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月20日(土)前橋
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:34
2017年05月17日
本日の講演:福島県立郡山萌世高等学校【福島県】
テーマ:インターネット利用の注意点
対象:生徒・教員の方
主催:福島県立郡山萌世高等学校
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は前橋にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月20日(土)前橋
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 07:58
2017年05月16日
ひきこもりの子どもの生活
1.1日の大半を自分の部屋で過ごす。
2.昼・夜の逆転
3.家族と顔をあわせない
4.かたづけ、掃除をしない。本、衣類、ごみが散乱
5.部屋に誰も入れない
6.お風呂に入らない。衣類も洗濯に出さない
7.誰が話しかけても,無視するか、「うるさい」と言う
8.窓、カーテンも閉めたままの生活
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は前橋にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月20日(土)前橋
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 07:55
2017年05月15日
ひきこもりの子どもに多い性格
1.子どもは親に気持ちを理解してもらいたく、「お母さんになんてわからない」と叫んだり、物にあたったりする。親もイライラしたり不安定になる。お互いの思いを通そうとする限りこの関係がいつまでも続く。親が一歩引いて子どもの訴えに耳を傾けることができれば、子どもの心は少しずつほぐれていくものである。
2.ひきこもりの子どもに共通している思いは、結局親にわかってほしいという思いである。世界中の誰もわかってくれなくても、自分を生み育てた親だけには、わかってほしいのである。
3.子どもが何も話さなくても、雰囲気で子どもの気持ちを察して黙って心を添わせることが大切である。「結局どうしたいのか?」「もう家から出れないんじゃないか?」と決め付けてしまったり、すぐに解決を急ぐと泥沼にはまってしまう。また、親が「いったい、いつまで、そんなことをしているの?」「いいかげんにしなさい」「そんなことをしていると親の恥だ」という対応をしていると、家にいても落ち着か
ない。弟、妹からも「ずるい」と言われ、一層、自分の殻に閉じこもりざるを得ないのである。
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は前橋にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月20日(土)前橋
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:52
2017年05月14日
本日の講演:特別教育講座「児童心理カウンセラー養成講座」【長野県】
テーマ:「児童心理カウンセラー養成講座」
会場:第一学院高等学校 長野キャンパス
対象:教育関係者等
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は前橋にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月20日(土)前橋
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:50
2017年05月13日
本日の講演:教職員向け勉強会【長野県】
テーマ:教職員向け勉強会
不登校・発達障害の対応を学ぶ
対象:教育関係者の方
主催:全国webカウンセリング協議会 長野支部
共催:第一学院高等学校 長野キャンパス
日本青少年キャリア教育協会
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は長野にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月14日(日)長野
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月20日(土)前橋
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:46
2017年05月12日
本日の講演:習志野市立第五中学校【千葉県】
テーマ:インターネット利用の注意点
対象:生徒・保護者・教員の方
主催:習志野市立第五中学校
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は長野にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月14日(日)長野
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月20日(土)前橋
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:12
2017年05月11日
本日の講演:岡山県総合教育センター【岡山県】
テーマ:スマホ時代の子どもと向き合う
対象:教育関係者の方
主催:岡山県総合教育センター
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は長野にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月14日(日)長野
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月20日(土)前橋
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:10
2017年05月10日
不登校の子どもの性格
子どもの性格・・・人の気持ちに敏感で傷つきやすい、几帳面、まじめ、融通性がない、気を使いすぎる、頑固、わがまま、小さい頃は、やさしくて聞き分けがいい子、自分を好きになれない、高いプライドと自信のなさ、ほめ言葉や肯定的言葉を素直に受け止めず、否定的言葉にばかり敏感になる、完ぺき主義、不安を抱きやすい
不登校の子どもを無理に学校に通わせることは、インフルエンザで高熱が出てるときに、解熱剤で、無理に熱を下げるのと同じで、より悪化してしまう。
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は長野にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月14日(日)長野
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月20日(土)前橋
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:08
2017年05月09日
本日の講演:東京学芸大学附属小金井中学校【東京都】
テーマ:インターネット利用の注意点
対象:生徒・保護者・教員の方
主催:東京学芸大学附属小金井中学校
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は長野にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月14日(日)長野
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月20日(土)前橋
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:53
2017年05月08日
不登校の引き金になる出来事
いじめ、脅かされている、友人関係でのトラブル、クラブ活動・生徒会活動での失敗や、挫折、体罰などにより、学校に行かなければならない とわかっていても体が動かない。
原因を自分でわかっている場合は、更に苦しみを抱えることになる。(対人関係など)
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は長野にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月14日(日)長野
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月20日(土)前橋
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:51
2017年05月02日
子どもが不登校になりやすい家庭
このような家族は不登校の子を生みやすい
夫婦関係が悪い、家族の誰かが亡くなる、過干渉、放任、父性が乏しい、母性が乏しい、母子関係が強すぎる、兄・姉の非行・不登校・ひきこもり,親が異常に学歴・世間体にこだわる、親が宗教熱心な信者、定職に親がつかない、失業、転勤が多い、厳格な親、威圧的な親、神経質な親、過保護な親。
このような親や兄弟は、こどものエネルギーをどんどん吸い取り、不登校の子を生みやすい。
また、リストラが吹き荒れる中で、若い父親たちは一番きつい労働を担い、父親に余裕がなくなっている。
母親が、夫にストレスや苛立ちを感じ、両方の許容量が小さくなり、子どもの精神状態に大きな影響が出ている。
家族で会話がない、怒鳴り合いや言い合いが多いなど、子どもはいつも不安状態でいる。
子どもの傷ついた心を回復することができる場所は、家庭でしかない。
学校に行けない子どもに対し、無理に学校に行かせることは、「もうひとつの虐待」である。
自分たちのやっていることが、子どもに対する虐待だと自覚している人はほとんどいない。
「教育」という名のもとで行われている虐待だと自覚しなければならない。
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は長野にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月14日(日)長野
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月20日(土)前橋
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:48
2017年05月01日
不登校の子どもの4大症状
37度台の微熱
頭痛
腹痛
吐き気
が4大症状
冷たいものをよく飲む。
不眠、うるさいとよく口走る。
昼夜逆転、部屋にこもる、ゲーム、ネットにはまる。
家族と顔をあわせない。
部屋に誰も入れない。
自分より弱い、妹・弟に強く出る。
親と一緒に寝たり、お風呂に入ったり。
(退行がよくみられる)
▼ ▼ ▼ お知らせ ▼ ▼ ▼
次回は長野にて特別教育講座を開催致します。
詳細は下記の日程よりご確認ください。(PDFデータとなります。)
お問い合わせ先:全国webカウンセリング協議会
2017年5月14日(日)長野
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月20日(土)前橋
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年5月28日(日)神戸
「児童心理カウンセラー養成講座」
2017年6月18日(日)静岡
「児童心理カウンセラー養成講座」
投稿者 yasukawa : 08:45